トップ
イベント・研修
公募・募集
報告書・データ類
ビジネス
公的機関
県内企業
お役立ちリンク
メルマガ
ML
掲示板
メルマガの利用について
メルマガ一覧
メルマガの開設方法
利用者ガイド
開設者ガイド
管理者ログイン

バックナンバー

【JAGI通信】産学官連携推進情報 [目次に戻る]

【FOIP・JAGI通信】ふくい産業支援センター 2025年 7月14日発行

  • Date: Mon, 14 Jul 2025 12:30:00 +0900 (JST)

━  【FOIP・JAGI通信 】ふくい産業支援センター ━━━━━━ 2025年 7月14日発行 ━
▼ご案内INDEX

 1.福井県エネルギー課
  「脱炭素経営セミナー」 のご案内
  日  時:令和7年7月17日(木)13:30〜17:00
  申込締切:令和7年7月16日(水)12:00
  詳細>>  https://cnoffukui.com/news/decarbonization/#277
  ※申込締切が近づいてまいりましたので改めてお知らせします。

 2.福井県エネルギー課
  「脱炭素の第一歩!省エネ実践セミナー」 のご案内
   日  時:令和7年8月6日(水)13:30〜16:15
   申込締切:令和7年8月5日(火)12:00
   詳細>> https://cnoffukui.com/news/energy-saving/#310

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.福井県エネルギー課
   「脱炭素経営セミナー」 のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福井県では「オール福井」でカーボンニュートラルを実現するための取り組みとして、2024年度から、県内企業・団体の実務担当者等を対象として「オープンフォーラム」を開催しています。
 今年度、特に関心の高いテーマである「脱炭素経営」のセミナーを複数回実施する予定であり、第1回目を下記のとおり開催します。
 脱炭素経営の全体像を把握し、知識をインプットする内容となっておりますので、これから脱炭素に取り組もうとする企業・団体の方は、是非ご参加ください。
 
〇日時
令和7年7月17日(木)13:30〜17:00
 
〇会場/定員
・AOSSA 研修室603 / 40名【先着順】
 ※オンラインの用意はございません。
 
〇内容
■講義(13:30〜16:00)
 「脱炭素経営の意義と基礎知識」
  福井県カーボンニュートラル推進アドバイザー 石井元 氏
  1.はじめに
  2.エシカル対応とは?
  3.気候変動の現状
  4.カーボンニュートラルとは
  5.GHG排出量算定のルールの基本
  6.まとめ、実践会の説明※
  ※本セミナーへご参加いただいた方のうち、希望者を対象に、学んだ内容をアウトプットする実践会(ワークショップ)を8月に予定しています。
 ■個別相談会(16:00〜17:00)
  事前にお寄せいただいた相談にアドバイザーがお答えします。
  (相談例)
   ・CO2排出量計算に取り組みたい
   ・脱炭素に取り組もうと思っているが、何から始めたらいいか分からない

〇申込方法
下記の募集ページからお申込みください。(申込締切:7月16日(水)12:00まで)
https://cnoffukui.com/news/decarbonization/#277
 
〇お問合せ先
<事務局>(株)福井銀行営業支援グループ地域創生チーム  
     TEL:0776-26-9760  E-mail:fbk01804@fukuibank.jp
<主 催>福井県エネルギー環境部エネルギー課 
     TEL:0776-20-0302 E-mail:energy@pref.fukui.lg.jp

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  2.福井県エネルギー課
   「脱炭素の第一歩!省エネ実践セミナー」 のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福井県では「オール福井」でカーボンニュートラルを実現するための取り組みとして、2024年度から、県内企業・団体の実務担当者等を対象として「オープンフォーラム」を開催しています。今年度、特に関心の高いテーマである「省エネ」のセミナーを複数回実施する予定であり、第1回目を下記のとおり開催します。これから脱炭素に取り組もうとする企業・団体の方は、是非ご参加ください。
 
〇日時
令和7年8月6日(水)13:30〜16:15
 
〇会場/定員
・AOSSA 研修室603 / 40名【先着順】 ※オンライン(Zoom)での配信も実施予定
 
〇内容
■講義(13:30〜15:00)
講師:一般社団法人ふくいエネルギーマネジメント協会 高田 浩二 氏
  【第1部】工場・事業所の省エネ対策と進め方
   ・脱炭素5つのステップ、省エネ6つの視点
   ・省エネ診断のすすめ
   ・設備別の具体的な省エネ事例  など
  【第2部】省エネ対策の支援制度
   ・国、県の支援・補助制度
 
 ■個別相談会(15:15〜16:15)
  事前にお寄せいただいた相談に講師がお答えします。
  (相談例)
   ・省エネ診断したいがどこに相談すればよいか分からない
   ・設備の更新に使える補助金を知りたい
 
〇申込方法
下記の募集ページからお申込みください。(申込締切:8月5日(火)12:00まで)
https://cnoffukui.com/news/energy-saving/#310
 
〇お問合せ先
<事務局>(株)福井銀行営業支援グループ地域創生チーム  
     TEL:0776-26-9760  E-mail:fbk01804@fukuibank.jp
<主 催>福井県エネルギー環境部エネルギー課 
     TEL:0776-20-0302 E-mail:energy@pref.fukui.lg.jp

 

 【FOIP・JAGI通信】産学官連携推進情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発行 公益財団法人 ふくい産業支援センター  https://www.fisc.jp/technology/
  オープンイノベーション推進部  技術経営推進室 橋本、村上
  〒910-0102 福井市川合鷲塚町61-10      
  TEL: 0776-55-1555  FAX: 0776-55-1554   E-mail: fcsn@fisc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□皆様方からのご案内がございましたら お知らせ下さい。

================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=jagi
================================================================

ナビツール
メルマガ、ML、掲示板が持てる、使える。
メールマガジン メルマガで情報発信
メーリングリスト 初心者でも簡単運営!
掲示板 広告が入らない掲示板
ここがお勧め!
全メールでウイルスチェック
個人情報を開示しません
メールに広告が入りません
初めてでもらくらく運営
内容をデータベース化
困ったときでも身近でサポート
週刊!ふくいナビ
毎週月曜日、ふくいナビの情報の中からタイムリーな情報をメールでお届けします!
メールマガジンに登録する E-mail:
メールマガジンを解除する E-mail: