バックナンバー
【IT研修メルマガ】見せ方で仕事の印象が変わる!デザイン・図面作成スキル編
- Date: Tue, 8 Apr 2025 13:30:00 +0900 (JST)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ■ ■ ■ ふくい産業支援センター IT研修情報
■ ■ https://www.fisc.jp/pckouza/
■ ■ 2025.04.08発行 <vol.697>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは!
ふくい産業支援センター、IT研修担当の龍田です。
連載配信「業務効率化編」のラストです!
「資料やチラシを作ったけど、なんだか見づらい…」
「センスに自信がないから、デザインは苦手…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実は、デザインにはきちんと“基本ルール”があります。
ちょっとしたコツを押さえるだけで、
誰でも”ぐっ”と見栄えのするものが作れるんです。
今回は、Illustrator、Photoshop、Canva、Jw_cadを活用して
仕事にすぐ役立つ「伝わるデザイン・図面作成スキル」を
身につける研修をご紹介します!
次回からは「Web集客特集」です!
編集後記では
私が実践している業務ハックをご紹介していきます。
(使えそうでしたらやってみてください!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピック1
カテゴリーごとに研修を解説!「業務効率化編」(5/5)
「見せ方で仕事の印象が変わる!デザイン・図面作成スキル編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「どう見せるか」で、仕事の伝わり方も、評価も変わる。
デザインや図面作成の基本を学び、
見せ方を鍛えましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ まずはここから!デザインの基本を学ぶ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ステップ1|デザインの基本を押さえる
【チラシデザインの基本ルール
〜ダサくならないデザインの原則、ココだけは押さえよう〜】
開講日:6月25日(水) 13:30〜17:00<オンライン同時開催>
受講料:3,740円(税込)
申込締切:6月11日(水)
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0022
■学べる内容
・デザインの原則(配置・配色・フォント選び)
・よいチラシ、悪いチラシの違い
■この研修でできること
・どんなデザインが良くてどんなデザインが悪いかが分かる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ Illustrator・Photoshopで資料・チラシを魅せる ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ステップ2|ツールの使い方を学ぶ
【Illustrator研修】
▽詳細・お申込みはこちら
入門編 https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0023
基礎編 https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0024
■学べる内容
・Illustratorの基本操作から、ビジネス利用を想定した応用まで
■この研修でできること
・プロ仕様の素材やレイアウトを自作できる
【Photoshop研修】
▽詳細・お申込みはこちら
基礎編 https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0025
AI機能編 https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0026
■学べる内容
・Photoshopでの写真加工・補正技術
■この研修でできること
・素材写真やバナーを自分で手直しできるようになる
□ステップ3|実践力を高める(デザインスキルを鍛える)
【プロ直伝のコツを学ぶ!キラリと光るバナー作成術
〜Illustrator & Photoshopによる実践力養成〜】
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0027
■学べる内容
・効果的なバナーデザインの実践テクニック
■この研修でできること
・見た目だけでなく成果につながるデザインを作れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ Canvaで手軽に高クオリティデザイン ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ステップ2|ツールの使い方を学ぶ
【Canva入門
〜無料でプロフェッショナルなデザインを簡単に〜】
▽詳細・お申込みはこちら
入門編 https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0028
■学べる内容
・豊富なテンプレートが無料で使えるCanvaの基本的な使い方
■この研修でできること
・Canvaアカウントを作り、基本的な使い方を掴む
・Canvaで何がどこまで作れるかを理解する
□ステップ3|実践力を高める(デザインスキルを鍛える)
【Canvaデザイン実践
〜成果が出るチラシ・バナーの作成法〜】
<完全オンライン研修>
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0029
■学べる内容
・成果を上げるコンテンツの作り方
・Canvaの便利機能
■この研修でできること
・効率よく効果的な販促物が作成できる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 建築業界の方はこちら!CADで“図面作成” ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Jw_cad研修】
▽詳細・お申込みはこちら
基礎編 https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0030
応用編 https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0031
■学べる内容
・Jw_cadによる製図の基本操作と応用テクニック
■この研修でできること
・現場図面・設備図面を自分で描けるようになる
\「見せ方」を変えれば、あなたの仕事もきっと伝わる。
今こそ、デザインと図面スキルを磨きませんか?/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピック2
【受講申込手続きの一部変更について】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度研修から「請求書の送付」を早めます!
→従来は研修日2週間前を迎えたタイミングで送付していたところ、
お申込みが確認でき次第随時(およそ3営業日以内)に送付します。
その他軽微な変更はございますが、
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.fisc.jp/pckouza/attnd.html
━━━━━━━━━━━━━━
トピック3
【受講をご検討中の方へ】
━━━━━━━━━━━━━━
「研修内容がイメージできない」
「どの研修を受ければいいかが分からない」
ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
私を含め、研修担当者がお手伝いいたします。
お悩みが明確でなくても問題ございません。
お気軽にご相談ください。
-------------------------------------------------
総合評価で94%の受講者が「満足」
質の高い研修で貴社のIT人材を育成します
-------------------------------------------------
ふくい産業支援センターのIT研修事業は、福井県からの委託を
受け平成6年から継続的に実施中。これまで26年間で1,700回以上
の研修を開催し、延べ2万人以上にご受講いただいています。
-------------------------------------------------
※このメールは、これまで(公財)ふくい産業支援センターの研修・セ
ミナー事業に参加していただいた方に、当センターが実施するIT
関連の研修やセミナーの最新情報をお届けしています。
※年度の途中で新規の研修を加えていきますので、
当メルマガやWebサイト、Facebook等で最新情報をご確認ください。
■IT研修ホームページ
(嶺北会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/
(嶺南会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/reinan.html
(サテライト研修):https://www.fisc.jp/pckouza/satellite.html
Facebook:https://www.facebook.com/pckouza/
Instagram:https://www.instagram.com/fukui_pckouza/
━━━━━━━━
(編集後記)
━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございます。
ここでは私がやっている業務ハックをこっそりご紹介。
今回ご紹介したいのはテキスト検索、置換機能です。
WindowsPCですと「ctlr」+「F」(検索)、「H」(置換)キーを押します。
「R6」→「R7」にしたりとか、
「○○部」→「□□部」にしたり、
異動の時期は決まった文字を入れ替えることが多いので、
大活躍です。
みなさんも感動した業務ハックがありましたら、
私にこっそり教えてください。
次回もお楽しみに!
【私が配信しております!】-------------------------------------
1995年、福井県越前市産まれ。2児のパパ。
外車のディーラーを経て2019年4月に入社し、情報誌制作を担当。
2022年4月からIT研修の広報・運営を担当。
時には当日の研修窓口も担当しますので、私を見かけた際に
は「メルマガを見ました。」と言ってもらえると喜びますのでぜひ
試してみてください。
現在遅出出勤実施中で、朝は息子を保育園に送って出社します。
───────────────────────────────
公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
Email:pckouza@fisc.jp Tel:0776-67-7411
910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい
■支援センターの場所、交通機関の案内はこちら
https://www.fisc.jp/access/
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=pasoken
================================================================