バックナンバー
【fiscよろず通信11号】経営お役立ち情報[発行]ふくい産業支援センター
- Date: Mon, 25 Aug 2025 12:00:00 +0900 (JST)
ふくい産業支援センターが発行する企業経営に役立つ情報のメールマガジンです。
これまで当支援センターや相談窓口「福井県よろず支援拠点」を利用された方へお送りしています。
本メールマガジンでは、当支援センターや福井県よろず支援拠点の事業トピックスほか、
国や県等の中小企業支援策や経営に役立つ情報を配信します。
■□-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+□□
●今回お届けする支援施策
(1)令和7年度 ふくいの逸品創造ファンド事業助成金募集開始!
(2)ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第21次公募)
(3)創業予定の方向け創業セミナー開催(8/30・9/13・9/20・10/4)
(4)中小規模の林業事業体を重点的に経営基盤強化のための支援を行います!
□□-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+□■
■□--------------------------------------------------------------------------
(1)令和7年度ふくいの逸品創造ファンド事業助成金の公募開始!
公募期間は8月22日(金)〜9月30日(火)
---------------------------------------------------------------------------□■
令和7年度「ふくいの逸品創造ファンド事業助成金」の公募が8月22日(金)から始まりました。
今年度については、北陸新幹線関連の新商品開発および販路開拓に限らず、福井県の産業資源を
活用した新商品開発および販路開拓について幅広く支援対象とすることとなりました。
県内の中小企業者等が、繊維産業、眼鏡産業といった地場産業をはじめとする地域の産業が培って
きた技術、海山の豊かな農林水産物、歴史伝統など地域の特色ある観光資源等の「ふくいの強み」
を活かした商品開発や販路開拓事業について、その費用の一部を助成します。
◆助成対象者
福井県内に主たる事業所を有し、次に掲げるいずれかに該当する者
1 中小企業者および小規模企業者(ただし「みなし大企業」は除きます)
2 有限責任事業組合
3 農業協同組合、農業協同組合連合会および農事組合法人
4 漁業協同組合、漁業協同組合連合会、水産加工業協同組合、水産加工業協同組合連合会
5 森林組合、森林組合連合会および木材協同組合連合会
6 特定非営利活動法人
◆対象事業
県内の特色ある産業資源を活用した以下の2つの事業です。
1 新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業
(助成対象期間:交付決定日(12月下旬予定)から24か月以内)
2 直近3年以内に開発した商品や開始したサービスの販路開拓事業
(助成対象期間:交付決定日(12月下旬予定)から12か月以内)
県内の特色ある産業資源については下記URLの別表1:産業資源一覧(PDF)をご覧ください。
https://www.fisc.jp/main/wp-content/uploads/2025/08/ippin2025_sangyoushigen.pdf
◆助成限度額・助成率
1 新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業(24か月以内)
助成対象経費: 新商品開発事業費 および 販路開拓事業費
助成限度額: 200万円 うち販路開拓事業費 助成限度額100万円
助成率: 小規模企業者2/3以内、中小企業者1/2以内
2 直近3年以内に開発した商品や開始したサービスの販路開拓事業(12か月以内)
助成対象経費: 販路開拓事業費
助成限度額: 100万円
助成率: 小規模企業者2/3以内、中小企業者1/2以内
◆助成対象経費
1 新商品開発事業
ニーズ調査等の市場調査にかかる経費、新商品開発のための試作等にかかる経費、
開発した新商品の求評活動にかかる経費
2 販路開拓事業
展示会出展など販路開拓にかかる経費、新商品の広報宣伝活動にかかる経費
注1:一部の経費は助成の対象となりませんので、下記問い合わせ先にご確認ください。
注2:交付決定前に発注済みや支出済みの経費は助成対象となりません。
注3:助成金の支払いは事業実績報告書が提出され助成金額確定後に精算払いとなります。
◆募集件数 10件程度
◆募集期間 令和7年8月22日(金)〜9月30日(火)17時必着
◆対象者の決定 事業計画及び申請者によるプレゼンに基づき審査委員会が審査します。
◆提出方法
1 持参または郵送 申請書類に必要事項を記入の上、添付書類を添えて提出
2 電子申請 電子申請システム「Jグランツ」掲載の【ふくい産業支援センター】
令和7年度ふくいの逸品創造ファンド事業助成金項目を選択し申請
Jグランツによる提出の場合はGビズID「gBizプライム」取得が必要となります。
GビズIDは申請から取得までに2〜3週間を要しますので余裕を持ってご準備ください。
◆申請に必要な書類・交付要領・事業計画書の記入例等は以下のホームページから
ご覧いただけます。
ふくいの逸品創造ファンド事業補助金HP https://www.fisc.jp/subsidy/ippin/
◆その他 当事業に基づく助成事業を実施した場合、県の制度融資(産業活性化支援資金:
新事業展開支援分)が利用できます。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sinsan/yushiyoushiki.html
━―━ お問合せ ―━―━―━―━―━―━―━―━―
公益財団法人ふくい産業支援センター経営支援部
営業・資金支援グループ
〒 910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16
福井県産業情報センター4F
TEL 0776-67-7406 E-mail shikin-g@fisc.jp
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
■□-------------------------------------------------------------------------
(2)中小企業者等向け「承継・M&A補助金」(第12次)公募開始
8月22日に申請受け付け開始、9月19日に締め切り
-------------------------------------------------------------------------□■
中小企業庁が事業承継やM&Aを契機とした経営革新などへの挑戦やM&Aによる経営資源の引き継ぎ、
廃業・再チャレンジする中小企業者などを支援する「事業承継・M&A補助金」(第12次)の公募が
8月22日(金)に申請受け付けを開始しました。受付は9月19日(金)17時までに締め切られます。
◆概要・支援対象者等
取組内容や経費の種類に応じて「事業承継促進枠」「専門家活用枠」「PMI推進枠」「廃業・
再チャレンジ枠」の4つの枠が設けられています。
・事業承継促進枠
5年以内に親族内承継・従業員承継を予定している者を対象に設備投資などの費用を補助します。
補助上限は800万円〜1000万円。
・専門家活用枠
M&Aで経営資源を引き継ぐか、引き継ぐ予定の中小企業・小規模事業者を対象にM&Aに係る専門家
活用の費用を補助します。補助上限は600万円〜800万円、補助率は2分の1〜3分の2。
100億円企業要件を満たす場合の買い手支援には最大2000万円を補助します。
・PMI(合併後の統合)推進枠
M&Aに伴い経営資源を譲り受ける予定の中小企業などでのPMI(合併後の統合)の取り組みを対象に
専門家活用の費用や設備投資に係る費用を補助します。
PMI(合併後の統合)専門家活用は最大150万円。事業統合投資は最大800万円〜1000万円。
・廃業・再チャレンジ枠
事業承継・M&Aに伴って既存の事業を廃業し、新たな取り組みにチャレンジする予定の中小企業・
小規模事業者を対象に既存事業を廃業するための費用を補助します。
補助上限は150万円。
◆留意事項
申請は電子申請(Jグランツ)のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等の
準備を進めてください。アカウントの取得には2〜3週間程度が必要となるため、公募締め切りに余裕を
もって手続を実施してください。
━―━ お問合せ ―━―━―━―━―━―━―━―━―
事業承継・M&A補助金事務局
事業承継促進枠 050-3192-6274
専門家活用枠 050-3145-3812
PMI 推進枠 050-3192-6228
廃業・再チャレンジ枠 050-3145-3812
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
■□----------------------------------------------------------------------------------
(3)創業予定の方に創業セミナー開催!坂井商工会(8/30・9/13・9/20・10/4)
----------------------------------------------------------------------------------□■
坂井市商工会では、これから創業を予定されている方、創業して1年以内の方を主な対象として、
下記の日程で4日間の「創業セミナー」を開催いたします。
創業したいけれど具体的に何を始めればいいか分からない、創業するうえで経営計画の作り方や
必要となる手続きの方法が分からない、などセミナーを通して経営に関する基礎知識を学ぶことが
できます!参加費は無料となっております!お気軽にご参加ください。
◆開催日時、講師、内容
8月30日(土):13:30〜17:30 中小企業診断士 佐藤 悟 氏
・起業の知識を習得しよう
・創業計画書を作成しよう
9月13日(土):13:30〜15:30 税理士 林 英司 氏
・会計の基本を勉強しよう
15:30〜17:30 社会保険労務士 友田 和幸 氏
・雇用の基礎知識を勉強しよう
9月20日(土):13:30〜15:30 WEBコンサルタント 道下 浩一 氏
・ITを活用して「差」をつけよう
15:30〜17:30 日本政策金融公庫 福井支店
・創業融資制度を活用しよう
10月4日(土):13:30〜16:30 中小企業診断士 佐藤 悟 氏
・ビジネスプランの発表交流会
※4日間全て受講された方には、特定創業支援事業の支援対象事業者の認定申請に必要な
受講証明書を発行します。認定を受けると会社設立時の登録免許税軽減や融資、補助金
申請で手厚い支援が受けられます。
◆会 場: 坂井市商工会 本所 (坂井市坂井町下新庄2-10-1)
◆対 象: 創業予定の方、創業して間もない方
◆定 員: 20名
◆参加費:なし
◆申込締切:8月29日(金)
◆申込方法
下記のURLから申込フォームへ移動し、各質問事項を記載の上、「送信」ボタンを入力。
R7年度坂井市商工会_創業セミナー_申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1H5tXV96MNvUrLPQZZlEDKEc0EchLmMAEfWwW3klj2uE/viewform?edit_requested=true
R7年度創業セミナーチラシ
https://www.shoko-sakaicity.or.jp/wp-content/uploads/2025/07/9b158cc243b36915de68c4ce4e000dc9.pdf
新規創業支援事業補助金に関するお知らせはこちら
https://www.shoko-sakaicity.or.jp/subsidy/
━―━お問合せ―━―━―━―━―━―━―━―━―
坂井市商工会 清水・三井
TEL:0776-66-3324
FAX:0776-67-7055
E-mail:kenta-shimizu@shokokai-fukui.jp
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
■□----------------------------------------------------------------------
(4)中小規模の林業事業体を重点的に経営基盤強化を支援します!
----------------------------------------------------------------------□■
福井県では業務効率化、生産量拡大、就業環境改善を目的として認定事業体等が行う取組みに
対し支援します。
◆募集締切: 令和7年9月19日(金)
◆補助対象者:
以下のいずれかの認定を受けている事業体であれば対象となります。
・「林業労働力の確保の促進に関する法律」に基づき、福井県から改善計画の認定を
受けた事業体(認定事業体)
・「福井県林業経営体に関する情報の登録・公表実施要領」に基づき、「意欲と能力
のある林業経営者」または「育成経営体」として単独で福井県から登録を受けた
事業体(選定事業体)
また、現時点で認定を受けていない場合でも、「大きな林業」生産力強化事業事業計画の
承認日より原則1年以内に、上記いずれかの認定を受ける事業体については対象となります。
◆補助対象事業
ICT/素材生産コース
○素材生産量を拡大するための機械や設備の導入等への支援
○対象経費
・「施業の集約」、「事業提案」、「伐木作業」、「丸太の搬出体制」を効率化し、
素材生産量の拡大に役立つ機械や設備等
○補助率1/3 上限200万円
再造林コース
○再造林の効率化を図る機械や設備等の導入への支援
○対象器具
・植栽を効率的に行える植栽器具(ディブル、クワ、スペード、プランティングチューブ、
アシストドリル等)
○補助率1/3 上限30万円
就業環境改善コース
○林業従事者の離職率を低下させるための就業環境整備、設備導入への支援
○対象用品
・空調服、アシストスーツ、安全衛生用品、簡易トイレ等
○補助率1/3 上限15万円
事業計画書を令和7年9月19日(金)までに事務所を管轄する県農林総合事務所
または嶺南振興局へご提出ください。
◆事業の手続き
事業計画書添付書類
・事業内容が分かるもの
例:カタログ、設計書など
・要望額算出根拠
例:参考見積など
・取締役会や理事会の議事録の写し
(固定資産を導入する場合)
・搬出材積を証明する書類
例:市場の伝票など
★※県で事業計画の内容と実績等を確認し、予算の範囲内で補助金を配分します。
そのため計画額どおりの補助金額にならない場合があります。
★交付決定後の事業着手となります。それ以前に着手したものは補助対象となりません。
★事業の詳しい内容や事業計画書の様式については、大きな林業生産力強化事業
実施要領等をご確認ください。
━―━お問合せ―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
福井県 農林水産部 県産材活用課
福井市大手3丁目17-1 電話:0776-20-0448
福井農林総合事務所 福井市松本3丁目16-10 電話:0776-21-8213
坂井農林総合事務所 坂井市三国町水居17-45 電話:0776-81-3223
奥越農林総合事務所 大野市友江11-10 電話:0779-65-1492
丹南農林総合事務所 越前市上太田町41-5 電話:0778-23-4961
嶺南振興局二州農林部 敦賀市中央町1丁目7-42 電話:0770-22-0291
嶺南振興局林業水産部 小浜市遠敷1丁目101 電話:0770-56-2218
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
--------------------------------------------------
■バックナンバーについて
過去に配信したメルマガは、下記ページよりご覧いただけます。
https://www.fukui-navi.gr.jp/marcs/fukui-yorozu/
■配信解除について
配信が不要な場合には、お手数ですが当メールの一番下に記載の
URLから講読解除をお願いします。
<<発行者>>
(公財)ふくい産業支援センター
URL:https://www.fisc.jp/
連絡先:坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16福井県産業情報センター3階
TEL:0776-67-7402 Email:soudan@fisc.jp
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=fukui-yorozu
================================================================