バックナンバー
【IT研修メルマガ】まだWindows10のまま? アップデートしないといけない理由とは
- Date: Tue, 28 Oct 2025 12:00:00 +0900 (JST)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ■ ■ ■ ふくい産業支援センター IT研修情報
■ ■ https://www.fisc.jp/pckouza/
■ ■ 2025.10.28発行 <vol.736>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
ふくい産業支援センター、IT研修担当の龍田です。
Windows10のサポートが2025年10月14日に終了しましたね。
私の自宅PCはアップデート不可だったので、
買い換える必要があって貯金しています。
ところで皆さんは、
「特に不便もないし、そのままで大丈夫」と思っていませんか?
実は、“サポート終了”というのは単なるお知らせではなく、
「セキュリティの盾が外れる」ことを意味します。
今回は、「なぜアップデートが必要なのか」、
そして「使い続けてよい範囲」や「実際の被害事例」も交えてご紹介します。
「へぇ〜そうなんだ〜」程度に見ていただければと思います!
※本メルマガはセキュリティ意識向上を目的として配信しています。
恐れ入りますが内容の転載はご遠慮ください。
----------------------------------------------
■ なぜアップデートしないといけないのか
----------------------------------------------
サポートが終了したOSでは、
新しい脆弱性に対する修正が提供されません。
つまり、悪意ある攻撃者から見ると“放置されたままの標的”です。
・新しいウイルスやランサムウェア(身代金要求型ウイルス)への防御ができない
・クラウドサービスや銀行サイトがアクセス拒否される可能性
・社内システム・業務アプリの動作保証が切れる
特に業務利用のPCでは、「顧客情報を扱う=守る義務がある」ため、
セキュリティ更新ができないことは、
事実上「業務に使えない」状態といえます。
----------------------------------------------
■ アップデートできなくても使ってよい範囲
----------------------------------------------
「社内限定でネットに接続しない」「専用機としてのみ利用する」など、
外部と通信しない環境であれば、暫定的な使用は可能です。
ただし次の条件を守ることが重要です。
・ネットワークやUSBで他機器と接続しない
・ファイルを持ち出したり、外部に送信しない
・利用者を限定し、用途を明確にする
つまり、「閉じた環境で一時的に動かす」に限る運用であり、
通常業務に使い続けることはオススメできません。
----------------------------------------------
■ 実例で学ぶ:「古いバージョン」が招く被害
----------------------------------------------
〜サポート切れOSの制御用PCが“感染の突破口”に(国内製造業)〜
工場内のシステム制御用PCが Windows 7(サポート終了済)のまま運用され、
分析データをコピーしようと
USBメモリを挿したことをきっかけにランサムウェア感染。
工場の製造ラインが2週間にわたり停止し、
サプライチェーンにも影響が及びました。
→ 古いOS+未更新の対策ソフト+USB利用という
“定番の穴”が連鎖した典型例です。
※出典:ASCII.jp「制御系システムの脆弱性検証(2024)」
https://ascii.jp/elem/000/004/326/4326577/?topnew=2&utm_source=chatgpt.com
このような“旧バージョンのまま使い続けるリスク”は、
公的機関(IPA)も繰り返し注意喚起しています。
制御系PCや専用端末の感染から生産停止・情報漏えいにつながるケースは、
すでに国内外で実際に発生しています。
----------------------------------------------
■ 次に意識しておきたい「サポート期限」
----------------------------------------------
以下は、今後数年でサポート終了を迎える主要製品です。
・Office 2021(2026年10月13日)
・Windows Server 2016(2027年1月12日)
・macOS Ventura(公表なし)
システム更新は時間がかかるため、
余裕をもった準備が理想です。
最近知ったのですが、
“Windows 10 IoT Enterprise”という
産業用端末などで使われる特殊なOSがあり、
こちらは今回の一般向けサポート終了とは対象が異なるみたいです。
----------------------------------------------
■ 結論:バージョンは“最新”が最も安全
----------------------------------------------
「最新にしておけば間違いない」――と私は思っています。
OSやソフトウェアの更新は、
機能追加だけでなく安全性の維持でもあります。
特に業務環境では、
「古いバージョンが動くかどうか」よりも「安全に業務を継続できるかどうか」を
優先して判断するのが大切だと思います。
----------------------------------------------
■ 関連研修のご案内
----------------------------------------------
ふくい産業支援センターでは、
システム管理・セキュリティ・クラウド移行に関する研修を実施しています。
▽経営者視点で学ぶサイバーリスクマネジメント【無料 公開講座】
https://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h37&id=0058
▽ネットワーク管理者のためのセキュリティ対策
https://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h37&id=0057
▽その他、無料相談も承ります。
https://www.fukui-dxlab.com/consultation/regular-consultation/
Windows10を「使い続ける」ことはできても、
「安全に使い続ける」ことはできません。
ぜひこの機会に、“最新バージョン=安全な選択”として
見直してみてはいかがでしょうか。
ふくい産業支援センターでは、
皆さまの安心・安全なIT環境づくりをこれからもサポートしてまいります。
-------------------------------------------------
総合評価で94%の受講者が「満足」
質の高い研修で貴社のIT人材を育成します
-------------------------------------------------
ふくい産業支援センターのIT研修事業は、福井県からの委託を
受け平成6年から継続的に実施中。これまで26年間で1,700回以上
の研修を開催し、延べ2万人以上にご受講いただいています。
-------------------------------------------------
※このメールは、これまで(公財)ふくい産業支援センターの研修・セ
ミナー事業に参加していただいた方に、当センターが実施するIT
関連の研修やセミナーの最新情報をお届けしています。
※年度の途中で新規の研修を加えていきますので、
当メルマガやWebサイト、Facebook等で最新情報をご確認ください。
■IT研修ホームページ
(嶺北会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/
(嶺南会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/reinan.html
(サテライト研修):https://www.fisc.jp/pckouza/satellite.html
Facebook:https://www.facebook.com/pckouza/
Instagram:https://www.instagram.com/fukui_pckouza/
【私が配信しております!】-------------------------------------
1995年、福井県越前市産まれ。2児のパパ。
外車のディーラーを経て2019年4月に入社し、情報誌制作を担当。
2022年4月からIT研修の広報・運営を担当。
時には当日の研修窓口も担当しますので、私を見かけた際に
は「メルマガを見ました。」と言ってもらえると喜びますのでぜひ
試してみてください。
現在遅出出勤実施中で、朝は息子を保育園に送って出社します。
───────────────────────────────
公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
Email:pckouza@fisc.jp Tel:0776-67-7411
910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい
■支援センターの場所、交通機関の案内はこちら
https://www.fisc.jp/access/
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=pasoken
================================================================