トップ
イベント・研修
公募・募集
報告書・データ類
ビジネス
公的機関
お役立ちリンク
メルマガ
ML
掲示板
メルマガの利用について
メルマガ一覧
メルマガの開設方法
利用者ガイド
開設者ガイド
管理者ログイン

バックナンバー


【IT研修メルマガ】無料Wi-Fiの落とし穴!便利さの裏に潜むリスク

  • Date: Tue, 11 Nov 2025 11:30:00 +0900 (JST)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ■ ■ ■ ふくい産業支援センター IT研修情報
■    ■   https://www.fisc.jp/pckouza/
■    ■   2025.11.11発行 <vol.739>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!
ふくい産業支援センター、IT研修担当の龍田です。

最近は、カフェ・駅・空港など、
「無料Wi-Fiあります!」という表示をよく見かけますよね。
乗らないので知りませんでしたが、新幹線や飛行機でも
Wi-Fiが使えるんですね。

私もつい、「あ、ラッキー!」と思ってつなぎたくなります。

今回は、便利なWi-Fiに潜む落とし穴について調べてみました。

「へぇ〜そんなことあるんだ〜」くらいの軽い気持ちで、
今回も読んでいただければうれしいです!

※本メルマガはセキュリティ意識向上を目的として配信しています。
 恐れ入りますが内容の転載はご遠慮ください。




----------------------------------------------
■ 無料Wi-Fi、どんなリスクがあるの?
----------------------------------------------

無料Wi-Fiの中には、
誰でも接続できる「暗号化されていない通信」もあります。
この場合、同じネットワークにいる他の人から
通信内容をのぞき見されるおそれがあります。

たとえば…
・SNSやネットバンキングのID・パスワードが盗まれる
・ネット通販のクレジット情報が抜かれる
・なりすましWi-Fiに接続してウイルス感染する

つまり、「無料=安全」ではありません。
「鍵マーク」がないWi-Fiは、いわば“誰でも見える掲示板”状態です。

また、「鍵マーク」があっても、
誰でも知っているようなWi-Fiは安全とは言えません。
みんなが同じ「鍵」を持っている状態なので、
実質的には“半分丸見え”です。

補足:「暗号化」とは、通信内容を“鍵”で保護して外から読めなくする仕組みです。
暗号化されていないWi-Fiでは、その鍵が使われていません。

----------------------------------------------
■ 敵を知る:Wi-Fiを悪用する攻撃のしかけ
----------------------------------------------

「どんな攻撃があるのか?」を知っておくと、
リスクの正体が見えてきます。

ここでは、無料Wi-Fiで実際に使われる代表的な手口を紹介します。

・盗聴(スニッフィング)・・・のぞき見される
 暗号化されていない通信は、同じWi-Fiにいる誰かに丸見えになります。
 IDやパスワードを入力すると、そのまま盗まれることも。

・偽アクセスポイント(Evil Twin)・・・そっくりWi-Fi
 攻撃者が「Free_Cafe_WiFi」などに似せたWi-Fiを作り、利用者をそちらに誘導します。
 接続すると、通信が攻撃者を経由し、内容を見られたり改ざんされたりします。

・中間者攻撃(MITM)・・・間に割り込まれる
 あなたとサイトの間に攻撃者が入り込み、通信をのぞいたり書き換えたりします。
 画面上は普通に見えても、裏ではデータが抜かれていることもあります。

・偽ログイン画面(キャプティブポータル詐欺)
 Wi-Fi接続時に出る「ログイン画面」を偽装し、入力したIDやパスワードを盗み取ります。

・マルウェア感染(セッション乗っ取り)
 通信経路に仕掛けをされ、ウイルスが送り込まれたり、
 SNSなどのログイン状態を乗っ取られる場合も。

----------------------------------------------
■ 実際に起きた事件(国内外の事例)
----------------------------------------------

国内外では、実際に無料Wi-Fiを悪用した事件が報じられています。

【空港に偽Wi-Fiを設置し、個人情報を盗む事件】
 オーストラリアの空港や国内線の機内に
 偽の無料Wi-Fiアクセスポイントを設置して
 他人の個人情報を盗んだとして、
 42歳の男が逮捕・起訴されました。
 https://gigazine.net/news/20240714-free-wi-fi-stolenat-airport/

【カフェWi-Fiでののぞき見被害】
・暗号化されたカフェのWi-Fiを使ってブログを書いていたところ、
 共有フォルダーが盗み見られ、
 ブログにプライベートのことが書き込まれてしまった被害。
 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/case/end_user/16/

IPA(情報処理推進機構)も「暗号化されていないWi-Fiの利用は避けるように」と
繰り返し注意喚起しています。

被害の多くは、「たまたま便利そうだったから接続した」という
ちょっとした油断から起きているようです。

----------------------------------------------
■ 安全に使うためのチェックポイント
----------------------------------------------

無料Wi-Fiを使うときは、次の点に注意した方が良いと思います。

・公共Wi-Fiでは、会社やお金に関わる操作をしない
・個人情報の入力や買い物は、自分のスマホ回線を使う
・公共Wi-Fiでは、SNSやメールのログインは控える
・会社や自宅など、「自分で管理できるWi-Fi」を優先する

これだけで、トラブルを防げる確率がぐっと上がります。


----------------------------------------------
■ まとめ:便利さの裏に“油断”あり
----------------------------------------------

無料Wi-Fiは便利ですが、「安全とは限らない」という前提を忘れないようにしましょう。
特に、公共の場では「誰が設置したWi-Fiか分からない」ことが多いです。

調べてみて、空港や駅など、人が多い場所ほど狙われやすいことが分かりました。
便利さの裏に“油断”ありですね。

「すぐつながるWi-Fiより、確実に守れる通信」を選ぶのが大切です。

----------------------------------------------
■ 関連研修のご案内
----------------------------------------------

ふくい産業支援センターでは、
システム管理・セキュリティ・クラウド移行に関する研修を実施しています。

▽ネットワーク管理者のためのセキュリティ対策
https://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h37&id=0057

▽最新の研修スケジュールはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/

▽その他、無料相談も承ります。
https://www.fukui-dxlab.com/consultation/regular-consultation/


「無料Wi-Fiは“タダ”でも、失うものは大きい」かもしれません。
空港や駅など、人が多いところで使えるWi-Fiほど気を付けたいですね。

ふくい産業支援センターでは、皆さまの安心・安全なIT環境づくりを
これからもサポートしてまいります。


-------------------------------------------------
 総合評価で94%の受講者が「満足」
 質の高い研修で貴社のIT人材を育成します
-------------------------------------------------

ふくい産業支援センターのIT研修事業は、福井県からの委託を
受け平成6年から継続的に実施中。これまで26年間で1,700回以上
の研修を開催し、延べ2万人以上にご受講いただいています。

-------------------------------------------------

※このメールは、これまで(公財)ふくい産業支援センターの研修・セ
 ミナー事業に参加していただいた方に、当センターが実施するIT
 関連の研修やセミナーの最新情報をお届けしています。

※年度の途中で新規の研修を加えていきますので、
 当メルマガやWebサイト、Facebook等で最新情報をご確認ください。

 ■IT研修ホームページ
  (嶺北会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/
  (嶺南会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/reinan.html
  (サテライト研修):https://www.fisc.jp/pckouza/satellite.html
     Facebook:https://www.facebook.com/pckouza/
   Instagram:https://www.instagram.com/fukui_pckouza/




【私が配信しております!】-------------------------------------

 1995年、福井県越前市産まれ。2児のパパ。
外車のディーラーを経て2019年4月に入社し、情報誌制作を担当。
2022年4月からIT研修の広報・運営を担当。
 時には当日の研修窓口も担当しますので、私を見かけた際に
は「メルマガを見ました。」と言ってもらえると喜びますのでぜひ
試してみてください。
現在遅出出勤実施中で、朝は息子を保育園に送って出社します。

───────────────────────────────

 公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
 Email:pckouza@fisc.jp  Tel:0776-67-7411
 910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい

 ■支援センターの場所、交通機関の案内はこちら
  https://www.fisc.jp/access/

================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=pasoken
================================================================
ナビツール
メルマガ、ML、掲示板が持てる、使える。
メールマガジン メルマガで情報発信
メーリングリスト 初心者でも簡単運営!
掲示板 広告が入らない掲示板
ここがお勧め!
全メールでウイルスチェック
個人情報を開示しません
メールに広告が入りません
初めてでもらくらく運営
内容をデータベース化
困ったときでも身近でサポート
週刊!ふくいナビ
毎週月曜日、ふくいナビの情報の中からタイムリーな情報をメールでお届けします!
メールマガジンに登録する E-mail:
メールマガジンを解除する E-mail: