トップ
イベント・研修
公募・募集
報告書・データ類
ビジネス
公的機関
お役立ちリンク
メルマガ
ML
掲示板
メルマガの利用について
メルマガ一覧
メルマガの開設方法
利用者ガイド
開設者ガイド
管理者ログイン

バックナンバー


スクラムネット メールマガジン

  • Date: Fri, 24 Oct 2025 18:00:00 +0900 (JST)

--------------------------------------------------------------------
メールマガジン スクラムネット No.159
--------------------------------------------------------------------
【配信元】福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井 


もくじ】

1..... ペアレントメンターさんの手記

2.....  セミナー・研修会などのご案内

3.....  その他のお知らせ


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


みなさまこんにちは!
日が暮れるのも早くなり、
秋の深まりを感じる季節になりました。
窓を開けたり近所を散歩するなどして、
外の風に当たると気持ちが良さそうですね。
朝夕の寒暖差に気を付けながら過ごしていきましょう。


【ペアレントメンターさんの手記】
ペアレントメンターとは、
発達障がいのお子さんをもつ保護者さんで、
「信頼のおける相談相手」です。
隔月で、福井県内で活躍されている
メンターさんの手記をご紹介していきます。

<息子が私を育ててくれた>

2024年8月、初めて手記を書かせていただき、
今回は2度目です。その続編のような内容です。

我が家の長男は、小学校6年生。
4歳で注意欠如多動症と発達性協調運動症の診断を受けました。
そして、10歳で自閉スペクトラム症、学習障がいが追加されました。
検査は、4歳で新版K式、就学前に田中ビネー、
小学校3年生でWISC-4、小学校5年生でWISC-5を受けました。
もういろいろとてんこ盛りで、
私も気持ちと知識を追いつけていくのがやっとでした。

WISC-4の結果を開設してくださった心理師の先生は、
「発達の凸凹が大きいので生きづらいと思います」
と仰いました。
項目の数値の差が大きくなればなるほど生きづらいのだそうです。
しかし、総合的な数値をみると、平均的なゾーンに属します。
頭では理解できますが、実感が湧きません。
先生はさらに続けます。
「これは、長い左足と、短い右足で歩くようなものです。
とっても歩きにくいでしょう??」
なんとなく、想像はできました。

では、私はどうすればいいのだろう。
何をしてあげられるのだろうか??
色々な方からアドバイスをいただき、
試行錯誤の日々を過ごしました。
漢字がうまくなぞれない、板書が遅い、
授業中ボーっとしてしまう、
活動になかなか取り掛かれない。
困りごとをあげれば、キリがありませんでした。

そんな中、私は軸を決めました。
いわば、子育てのざっくりとした目標のようなものです。
まず、人生を幸せにいきるために、必要なものは何かを考えました。
そして、突き詰めて出た答えは、
「情緒の安定」と「バランスよく」でした。
人はどんなに恵まれた人生を送っていても、
「自分が幸せ」と感じられる心の健康がなくては、
何も意味がないと思ったからです。
あとは、私の座右の銘でもある
「なにごともバランスが大事」から考えました。

この二つを決めてからは、
選択に迷ったり、悩んだりすることが、
少なくなったように思います。
息子の“情緒”に注目することで、
私のエゴや建前での選択をやめることができました。
また、“バランス”を意識することで、
思い詰めて視野が狭くなってしまう自分の性格に
ブレーキをかけることができたと思います。
もし、現在育児でお困りの方は、
このざっくりした目標を立てることをおすすめします。
子育ては毎日を生きることで精一杯になりがちですが、
少し目線を遠くにやってみることで、
見えている世界が変わるかもしれません。

さて、話は現在に戻ります。
先日、小学校最後の陸上大会がありました。
運動が苦手な息子は、種目の選手に選ばれることはなく、
全員が走る徒競走のみ出場しました。
結果はギリギリの……最下位。
でも全力で走り抜けて、
コースに向かってお辞儀をする姿をみると、
成長したなぁと感動しました。
しかし、夫は違ったようです。
「俺の子どもなのに、悔しい」
と呟いていました。
幼少期から運動も勉強もよくできたという夫は、
息子の結果に不満足な様子でした。
父親としての複雑な気持ちを改めて知り、
素直に表現できる夫も、
また素晴らしいなと思いました。
でも、息子の父親としては、
まだまだ成長の余地ありです。
「あなたも、息子に育ててもらわないとダメね」
とこっそり思ったことは、
皆さん、内緒ですよ。


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


【セミナー・研修会などのご案内】
今後開催予定のセミナー・研修会の情報について
お知らせいたします。


〇福井大学子どものこころの発達研究センター講演会

主催:福井大学子どものこころの発達研究センター
日時:2025年10月25日(土)13:50〜16:30
会場:フェニックス・プラザ 小ホール
定員:先着300名

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。 
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇ACT(包括型地域生活支援プログラム)交流会

主催:ACT福井
内容:招聘ACTチームよりチーム特色や実績を紹介
   ACT式事例検討会、閉会後に質問タイムあり
日時:
第3回交流会
2025年10月26日(日)14:00〜16:00
第4回交流会
2025年12月6日(土)14:00〜16:00
会場:福井市総合ボランティアセンター内研修室(ハピリン4階)
定員:各回20名
申込:
10/26(日)https://docs.google.com/forms/d/1ot4dKrdFZuS05RocuoDlEw5bhlvo1DbM_isKKWBm1XY/edit
12/6(土)
https://docs.google.com/forms/d/1P1JsXfrSxeAg56e3unQ0v7MhX-A9P4zRceG4h5T4bjA/edit

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。 
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇福井アスペの会防災セミナー

テーマ:「災害時の対処法」
講師:日本赤十字社福井支部 山下俊英 氏
日時:2025年10月26日(日)10:00〜11:00
場所:福井県社会福祉センター4階
定員:先着50名

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇令和7年度(福)足羽福祉会パステル 地域公開講座&オープンデイ

主催:社会福祉法人足羽福祉会 パステル
テーマ:若者の自立を応援するセミナー
〜病気や障がいがあっても、サポートを受けて充実した生活を目指そう〜
日時:2025年11月8日(土)10:00〜13:00
場所:社会福祉法人足羽福祉会 パステル
対象者:自立を目指している中学生以上の方、自立を応援するご家族、支援者
締切:11月4日(火)

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇福井市地域障がい児支援体制強化事業 しゃべりば 

主催:子ども発達支援センター フレンズあすわ
テーマ:「就職はゴールではない」 〜今から!意識すべきこと〜
講師:タクティクス福井 藤田正一氏
日時:2025年11月8日(土)14:00〜16:00
場所:子ども発達支援センター フレンズあすわ
定員:先着10名程度
締切:11月1日(土)
担当:(相談員)土肥氏 0776−53−3330

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui


〇若狭・小浜地区研修会

主催:スクラム福井、小児慢性特定疾病児童等自立支援相談所
テーマ:子どもの病気について〜医療・福祉との連携〜
講師:公立小浜病院 小児科医 原慶和先生
日時:2025年11月14日(金)13:30〜15:00
場所:小浜市文化会館4階 大会議室
対象:保護者、ご家族、小児慢性特定疾病、または発達障がいの支援に携わる方
定員:30名

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇令和7年度「よりそい」親の会 
〜不登校・ひきこもりのご家族向け〜 

主催:福井市福祉健康部福祉政策課 福祉総合相談室よりそい
テーマ:CRAFT:上手にほめて望ましい行動を増やす
日時:2025年11月20日(日)14:00〜16:00
場所:福井県社会福祉センター4階 第1技能習得室
対象:福井市にお住まいのご家族および支援者
参加費:無料 

よりそいHP 
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/tifukusi/seikatu/p024798.html


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


【その他のお知らせ】 

〇2025年度 自閉症e-サービス@ふくいより 研修会について

自閉症e-サービス@ふくいから2025年度の研修会につきまして、
スクラム福井のHP(下記URL)に掲載されておりますので、
ご覧ください。

https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


○不登校、ひきこもりに関する情報
その他、不登校、ひきこもりに関する情報は、
以下のリンク先から
直接閲覧ができます。

福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト
(福井県HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/soudansyo/hikikomori/hikikomorijyouhousite.html


〇「かおテレビ研究(視線計測研究)」への参加のお願い
主催:福井大学教育学部

かおテレビは、
人の顔や模様などの映像(2分間)
のどこをみているかを測定することで、
社会性を客観的に測定するモニターです。
この研究で、
「社会性の発達」に関連する事柄を明らかにできると考えています。

詳しくはスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇「養育者の脳研究」へのご参加のお願い
主催:福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門
〜子育てがつらいと感じていらっしゃる養育者の皆様へ〜

本当は叩きたくないのに、子どもを叩いてしまう、
つい子どもに暴言を吐いてしまう、
このような経験をされている方は決して少なくありません。
暴力や暴言を望んでいるわけではないのに、
ついそうしてしまい、自分を責め、
苦しんでいる養育者の方も多くいらっしゃいます。
もしかすると、それは養育者ご自身が、
幼い頃にご両親から受けた心の傷の影響かもしれません。
私たちは、養育者の「脳」や「体」の仕組みに注目し、
つらい子育てを少しでも楽にできるようにと、
研究を進めています。
子育てがつらいと思っておられる養育者の方々に
ご協力頂けましたら、大変有難く存じます。
ご協力いただいた方には、謝金がございます。
詳しくは、子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門 
担当:倉田 fukuichibikko@gmail.comまで
ご連絡いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


〇発達障害情報・支援センターについて
※発達障害情報・支援センターでは、
発達障がい等のある方や、そのご家族向けの
情報を掲載しておりますので、ご覧ください。

発達障害情報・支援センター HP
http://www.rehab.go.jp/ddis/


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
-------------------------------------------------------------
発行 福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井
お問い合わせ scrum@kjinkai.jp
ホームページ http://scrum-fukui.com/
-------------------------------------------------------------

================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=scrum-fukui
================================================================
ナビツール
メルマガ、ML、掲示板が持てる、使える。
メールマガジン メルマガで情報発信
メーリングリスト 初心者でも簡単運営!
掲示板 広告が入らない掲示板
ここがお勧め!
全メールでウイルスチェック
個人情報を開示しません
メールに広告が入りません
初めてでもらくらく運営
内容をデータベース化
困ったときでも身近でサポート
週刊!ふくいナビ
毎週月曜日、ふくいナビの情報の中からタイムリーな情報をメールでお届けします!
メールマガジンに登録する E-mail:
メールマガジンを解除する E-mail: