バックナンバー
【fiscよろず通信12号】クマンドウデジタル アライブ 2025 特別号
- Date: Tue, 2 Sep 2025 16:40:00 +0900 (JST)
ふくい産業支援センターが発行する企業経営に役立つ情報のメールマガジンです。
これまで当支援センターや相談窓口「福井県よろず支援拠点」を利用された方へお送りしています。
本メールマガジンでは、当支援センターや福井県よろず支援拠点の事業トピックスほか、
国や県等の中小企業支援策や経営に役立つ情報を配信します。
■□--------------------------------------------------------------------------
//// クマンドウ デジタル アライブ 〔クマデジ〕 2025 特別号 ////
//// 25日(木) 12:15〜 オープニング、13:30〜 生成AIとノーコード基調講演 ////
---------------------------------------------------------------------------□■
ふくい産業支援センターでは、9月25日(木)〜28日(日)、「デジタルを学ぶ!デジタルで
遊ぶ!」をテーマに「クマンドウデジタルアライブ2025フェスティバル」を開催します。
デジタル化の“いま”を紹介する30を超えるイベントを開催予定で、経営者や起業家の方には
ビジネスヒントを、次世代を担う子供たちにはデジタルワールドを発掘していただく4日間です。
楽しい、ためになる企画が盛り沢山です。ご来場をお待ちしております(全ての企画無料)
公式ホームページ: https://www.fisc.jp/kumadigifes/
ここで、よろず支援拠点を利用された方々にとって関心が高そうなイベントをいくつかご紹介します。
◆【基調講演】生成AIとノーコードがけん引する新たなDXの世界
開催日時: 9月25日(木) 13:30〜15:00
登壇者: アステリア株式会社 CXO(最高変革責任者)
一般社団法人ノーコード推進協会 代表理事 中山 五輪男 氏
対 象: すべての県内企業経営者等におすすめです。
定 員: 200名
場 所: 1階 マルチホール
https://www.fisc.jp/kumadigifes/event/pid5095/?selected_cat_id=2&post_id=5095
プログラミングの専門知識がなくてもドラッグ&ドロップなどの直感的な操作でWEBアプリ等の
ソフトウェアを開発できるノーコードツールは、IT人材がいない・足りない企業が今いる人材で
急速に進化する生成AIを活用することができるツールといわれています。本講演会をとおして、
“自分事”としてのDXを考えてみませんか。
◆【特別講演】町工場がつくる、デジタル時代の「共創力」〜浜野製作所の挑戦とめざす未来〜
開催日時: 9月25日(木)15:15〜16:30
登壇者: 株式会社浜野製作所 代表取締役CEO 浜野 慶一 氏
対 象: すべての県内企業経営者等におすすめです。
定 員: 200名
場 所: 1階 マルチホール
https://www.fisc.jp/kumadigifes/event/pid5141/?selected_cat_id=2&post_id=5141
DXは単なるデジタル化ではなく、町工場が自ら価値を生み出し下請け構造から脱却し共創を通じて
新たな事業を生み出す価値創造の営みです。浜野製作所は手段にとらわれず事業構造を変える意志で
DXに挑戦し続けています。いま企業に問われているのは何を導入するかではなくどう変わるかです。
DXについて今一度、問い直す機会として頂けたらと思います。
◆DXと補助金で再構築する、これからの中小企業
開催日時: 9月26日(金)10:00〜12:00
登壇者: GARAN ASSOCIATES 代表
株式会社ミヤゲンオンライン 取締役社長
一般社団法人 福井県情報システム工業会 DXラボ担当 吉田 直哉 氏
加藤中小企業診断士事務所 代表 加藤 永俊 氏
対 象: 中小企業の経営者、DXやデジタル化を推進するご担当者
定 員: 40名
場 所: 2階 会議室AB
https://www.fisc.jp/kumadigifes/event/pid5423/?selected_cat_id=2&post_id=5423
中小企業といえどもDXと無縁ではいられない現代において、DXを成功させるにはどうすればよい
のでしょうか。当企画では、前半にITコーディネータの吉田氏が効果的なDXやデジタル化の進め方を、
後半には中小企業診断士の加藤氏がDXを進めるに当たって活用できる補助金についてご紹介します。
◆企業DX推進と女性デジタル人材育成セミナー
開催日時: 9月26日(金)14:00〜15:30
登壇者: Ms.Engineer株式会社代表取締役社長 やまざき ひとみ 氏
株式会社CCイノベーションシニアコンサルタント 居村 徹 氏
対 象: 企業経営者、デジタル部門、人事部門の方(業種は問いません)
デジタル/エンジニア人材のキャリアに興味がある女性
定 員: 40名
場 所: 2階 会議室AB
https://www.fisc.jp/kumadigifes/event/pid6002/?selected_cat_id=2&post_id=6002
DX推進に必要な知識と実践力を身につけ、社内でのデジタル変革を実現するための企画です。
DXコンサルティング実績が豊富な株式会社CCイノベーション、女性向けデジタル人材育成事業を
展開するMs.Engineer株式会社が中心となり、具体的な事例や解決策を共有します。
またデジタル分野でキャリアを目指す女性向けの情報もお伝えします。
◆【特別講演】 〜トークセッション〜 インスタグラマーに聞く!自分らしく働くヒント
開催日時: 9月27日(土)10:30〜12:00
登壇者: インスタグラマー、インフルエンサー よっぴ 氏 ( @yoppi_fukui )
G◎N/代表 みどりザウルス(権内恒輝、権内月紀) 氏 ( @fukui_midorizaurus )
対 象: 学生、若者
定 員: 200名
場 所: 1階 マルチホール
https://www.fisc.jp/kumadigifes/event/pid5904/?selected_cat_id=2&post_id=5904
福井でインスタグラマーとして活動するよっぴさん、みどりザウルスさんをお招きして、
これまでのキャリア、インフルエンサーとしての働き方や現場の裏側といったお話を伺います。
※当企画では登壇者への事前の質問も受け付けています。インスタグラマーに聞いてみたいこと、
情報発信の注意点など、日ごろの疑問を実際に聞けるチャンスです!
◆ChatGPT5×行動経済学で、売れる仕組みを作る方法
開催日時: 9月27日(土)13:15〜14:15
登壇者: ズルい行動経済学研究所代表 Timo(ティモ) 氏
対 象: 仕事にAIを取り入れたい経営者・フリーランスの方
定 員: 40名
場 所: 2階 クマンドウ・ベース
https://www.fisc.jp/kumadigifes/event/pid6098/?selected_cat_id=2&post_id=6098
経営者・フリーランス必見! Timo氏自身が実践している、行動経済学×ChatGPTを活用して、
売り込まずに売れる仕組みをビジネスに落とし込む具体的なセルフコンサル術を紹介します。
顧客の購入心理を解明する行動経済学の原理と、ChatGPTを組み合わせたビジネスへの
具体的な応用法を学びます。
◆声に出すだけで自分がちょっと好きになる ― アナウンサーと学ぶ、話し方と自己紹介のコツ ―
開催日時: 9月27日(土)13:30〜15:00
登壇者: FBC福井放送アナウンサー 中村 謙太 氏
対 象: 福井県在住の中学生〜30代の若者(学生歓迎!)
定 員: 40名
場 所: 2階会議室AB
https://www.fisc.jp/kumadigifes/event/pid5154/?selected_cat_id=2&post_id=5154
話すのが苦手、人前で声を出すのが恥ずかしい、そんなふうに感じたことありませんか?
でも、声に出してみたら、意外と気持ちよかったりします。それどころか、自分でもびっくりする
くらい前向きになれたりもします。当企画では、現役アナウンサーの中村謙太さんを講師に
迎え、声を伝える、自分を表現するコツを学びます。
他にも多くのイベント企画を開催していますので、下記公式HPをご参考ください。
参加される方はお手数ですが事前にお申し込みをお願いいたします。
お申し込みは各イベントのフォームからできます。
公式HP各イベント紹介: https://www.fisc.jp/kumadigifes/event/
━―━ お問合せ ―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
(公財)ふくい産業支援センター クマンドウデジタルアライブ担当
電話: 0776-67-7425 E-mail: kouhou-g@fisc.jp
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━
--------------------------------------------------
■バックナンバーについて
過去に配信したメルマガは、下記ページよりご覧いただけます。
https://www.fukui-navi.gr.jp/marcs/fukui-yorozu/
■配信解除について
配信が不要な場合には、お手数ですが当メールの一番下に記載の
URLから講読解除をお願いします。
<<発行者>>
(公財)ふくい産業支援センター
URL:https://www.fisc.jp/
連絡先:坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16福井県産業情報センター3階
TEL:0776-67-7402 Email:soudan@fisc.jp
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=fukui-yorozu
================================================================