バックナンバー
【FOIP・JAGI通信】ふくい産業支援センター 2025年10月 2日発行
- Date: Thu, 2 Oct 2025 12:30:00 +0900 (JST)
━ 【FOIP・JAGI通信 】ふくい産業支援センター ━━━━━━ 2025年10月 2日発行 ━
▼ご案内INDEX
1.福井県立大学地域経済研究所
第4回地域経済研究フォーラム「北陸新幹線による福井の変化と今後の政策活動を探る」のご案内
日 時:2025年10月20日(月)13:30〜17:00
詳 細≫ https://rire.fpu.ac.jp/forum/1240
2.福井商工会議所
「自社の価格設定、根拠をきちんと示せますか?価格適正化ゼミナール」のご案内
日 時:2025年10月30日(木)13:30〜16:00
2025年10月31日(金)13:30〜16:00
詳 細≫ https://fcci.seminarone.com/2025102930_107/event/
3.福井県エネルギー課
脱炭素経営セミナー「共に進める脱炭素経営〜サプライチェーン全体で進める重要性と必要性〜」のご案内
日 時:2025年10月 8日(水)13:30〜16:00
詳 細≫ https://cnoffukui.com/news/added-value/#355
※申込締切が近づいてまいりましたので改めてお知らせします。
4.福井県エネルギー課
脱炭素経営セミナー「国際認証の活用と新サービス開発・PR戦略」のご案内
日 時:2025年11月 4日(火)13:30〜17:00
詳 細≫ https://cnoffukui.com/news/decarbonization/#335
※申込状況に余裕がありますので改めてお知らせします。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.福井県立大学地域経済研究所
第4回地域経済研究フォーラム「北陸新幹線による福井の変化と今後の政策活動を探る」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月20日(月)13時30分〜17時00分、福井駅西口ハピリンホールにて、「北陸新幹線による福井の変化と今後の政策課題を探る」と題した地域経済研究フォーラムを開催いたします。
空間経済学専門、一橋大学の中島教授からは高速鉄道と地域経済との関係について、福井県観光連盟の佐竹様と福井県クリエイター協会の坂田様からは、北陸新幹線による福井の変化についてご講演いただきます。
また後半のパネルディスカッションでは、福井市とあわら市における北陸新幹線への取組と開業後の変化をお話いただきながら、講演者を交えて今後の政策課題について考えたいと思います。
多くの方の参加をお待ちいたしております。
○日 時:2025年10月20日(月)13:30〜17:00(受付開始13:00)
○会 場:ハピリンホール
(福井駅西口ハピリン3階)
○詳 細: https://rire.fpu.ac.jp/forum/1240
○参加費:無料
○定 員:200名(申し込み多数の場合は先着順)
○プログラム:
13:30-13:05 開会のあいさつ
13:35-15:15 <第1部>講演
「高速鉄道が地域経済に与える影響について」
中島 賢太郎(一橋大学イノベーション研究センター教授)
「稼ぐ観光にむけた福井県観光DXの推進について」
佐竹 正範(福井県観光連盟 観光地域づくりマネージャー)
「福井におけるまちなかの変化とクリエイターの活動」
坂田 守史(一般社団法人福井県クリエイター協会 理事 Design studio BINEN代表/ディレクター)
15:15-15:35 <第2部>北陸新幹線に関する研究成果報告
松原 宏(福井県立大学 地域経済研究所長・教授、東京大学名誉教授)
當麻 雅章(福井県立大学 地域経済研究所准教授)
森嶋 俊行(福井県立大学 地域経済研究所准教授)
15:40-17:00 <第3部>パネルディスカッション
○申 込:以下のフォームより事前登録ください。
https://forms.gle/UwhR6JDe6Qa9AMTv5
○申込期限:2025年10月14日(火)
○問い合わせ先:
福井県立大学域経済研究所 事務局 担当:中島
TEL:0776-61-6000 FAX:0776-61-6017
E-mail:keiken-g@g.fpu.ac.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.福井商工会議所
「自社の価格設定、根拠をきちんと示せますか?価格適正化ゼミナール」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、あらゆる商品・サービスの価格が上昇する中、適正価格で取引を行うことは、売上・利益を確保する上で重要です。
また、本年10月には最低賃金の引き上げが控えており、人手不足の状況下で人件費の上昇なども懸念されます。
BtoB(法人取引が多い事業所)、BtoC(個人取引が多い事業所)に分け、価格設定の考え方や価格交渉のポイントなどを解説し、価格戦略のノウハウについて学んでいただきます。
取引先への価格転嫁や自社の価格設定についてお悩みの事業者様は、ぜひご参加ください!
◆日 時:【BtoB編】2025年10月30日(木)13:30〜16:00
【BtoC編】2025年10月31日(金)13:30〜16:00
◆会 場:福井商工会議所ビル 会議室D(福井市西木田2-8-1)
◆内 容:・価格戦略と価格設定の切り口
・変動費に連動した価格交渉の必要性
・値上げ要請に伴う価格交渉の進め方
・環境分析のフレームワーク、マーケティング基本戦略
・SWOT分析による付加価値向上
・BtoB、BtoCでの価格転嫁事例
◆講 師:ビズシア株式会社 代表取締役 高橋 寛 氏
◆対 象:中小・小規模事業者(会員・非会員問わず)
◆定 員:各日30名
◆受講料:無料(事前のお申し込みが必要です)
◆お申込み : https://fcci.seminarone.com/2025102930_107/event/
◆お問い合わせ先
福井商工会議所 金融・会計相談課
〒918-8580 福井県福井市西木田2丁目8−1
Tel:0776-33-8284 Fax:0776-50-6789
E-mail : kinyu@fcci.or.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3.福井県エネルギー課
脱炭素経営セミナー「共に進める脱炭素経営〜サプライチェーン全体で進める重要性と必要性〜」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カーボンニュートラルの実現には、個社で取り組むだけでなく、関係者が同じ目標を持ち一体となって取り組むことが必要です。
福井鋲螺株式会社(福井県あわら市)が取引先とともに進めてきた脱炭素の取組みは全国的にも注目を集めています。
今般、キーパーソンをお招きし、「サプライチェーン全体で進める脱炭素」の実体験や最新動向をご紹介します。
(内容)
〇取組み紹介
〇パネルセッション
〇交流会(登壇者との座談会)
・登壇者/パネラー
福井鋲螺株式会社 品質保証部 次長 坂口 徹 氏
石川メッキ工業株式会社 専務取締役 鴻野 健太郎 氏
株式会社福井銀行 地域創生チーム サステナビリティ支援室 岩掘 文義 氏
1 日 時 令和7年10月8日(水)13:30〜16:00(13:00受付開始)
2 会 場 福井市地域交流センター(福井市図書館)2階 多目的ホール(オンライン配信はございません)
3 定 員 80名(先着順)
4 申 込 以下の募集ページよりお申し込みください。 ※参加無料
https://cnoffukui.com/news/added-value/#355
〇お問合せ先
<主 催>福井県エネルギー環境部エネルギー課
Mail:energy@pref.fukui.lg.jp
<事務局>(株)福井銀行営業支援グループ地域創生チーム
Mail:fbk01804@fukuibank.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 4.福井県エネルギー課
脱炭素経営セミナー「国際認証の活用と新サービス開発・PR戦略」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、「知る」「測る」「削減する」「創る」のうち、「削減する」「創る」のステップに重点を置きます。
削減目標を社外に発信・公約し、自社のブランド価値向上や新規事業に繋げる攻めの脱炭素経営にフォーカスします。
(内容)
〇GXリーグ、SBT
〇新たなビジネス創出と付加価値向上 など
講師:福井県カーボンニュートラル推進アドバイザー 石井 元 氏
1 日 時 令和7年11月4日(火)13:30〜17:00(13:00受付開始)
2 会 場 AOSSA 研修室602(オンライン配信(Zoom)も実施予定)
3 定 員 現地会場 30名(先着順)/ Zoom 無制限
4 申 込 以下の募集ページよりお申し込みください。 ※参加無料
https://cnoffukui.com/news/decarbonization/#335
〇お問合せ先
<主 催>福井県エネルギー環境部エネルギー課
Mail:energy@pref.fukui.lg.jp
<事務局>(株)福井銀行営業支援グループ地域創生チーム
Mail:fbk01804@fukuibank.jp
【FOIP・JAGI通信】産学官連携推進情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 公益財団法人 ふくい産業支援センター https://www.fisc.jp/technology/
オープンイノベーション推進部 技術経営推進室 橋本、村上
〒910-0102 福井市川合鷲塚町61-10
TEL: 0776-55-1555 FAX: 0776-55-1554 E-mail: fcsn@fisc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□皆様方からのご案内がございましたら お知らせ下さい。
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=jagi
================================================================