バックナンバー
【大安発行】MIYAシステムで楽しんでもらいたい。
- Date: Mon,  9 Apr 2007 06:00:01 +0900 (JST)
 
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
     大安吉日発行  ミ┃ヤ┃シ┃ス┃の┃メ┃ル┃マ┃ガ┃    
  ━━━━━━━━━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
 ■  工事原価管理ソフト MIYAシステムの現場でつかえるメルマガ  ■
                     http://www.miyasys.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.017 2007.4.9 ━
 みなさん おはようございます!
 ミヤシステムの 開発者愛娘 エリザベス こと
 宮脇恵理(みやわきえり)です!
 4月に入り、わが宮脇建設の技術屋さんたちはやっと
 笑顔があちらこちらに。
 
 3月は話しかけるのもためらわれるくらい、みなさん
 ピリピリとしてましたから。。。
 システム&建設スタッフで先週は 近くの国立公園で
 花見をしました。
 夜桜の中で、今年度も厳しいであろうこの業界で生き残っていく
 決意を皆でしました( `ー´)ノ
 ということで、
 今日もあなたに、HAPPYと
 たくさんのパワーを お届けできますように。
 ***ヾ(≧∇≦)ノ"***♪
 
 まずは、もくじから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■>>>MIYAシステムで楽しんでもらいたい。
■>>>あなたの現場をKYする利益のポイント
     〜そんな風習、やめてしまおう〜
■>>>編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------
■>>>MIYAシステムで楽しんでもらいたい。
---------------------------------------------------------------------
 前回は アンテナを高く掲げていこう!というお話をしました
 バックナンバーはこちら▽▼▽
 http://m.fukui-navi.gr.jp/marcs/miyasysmm/msg00169.html
 今日からはミヤシステムをもって知ってもらいために
 開発時の思いなどについて過去の記事より抜粋して
 お伝えしていきます。
 さて、先週の導入支援中の福岡県のM組さんでのお話。
 社長「みやわき」のブログでご紹介していますので
 読んだ方もいらっしゃるかもしれません。
 >>http://plaza.rakuten.co.jp/miyasystem/
 社長の奥さまから、とても心にしみるお言葉をいただきました。
 
 現場の皆さんに、
『現場の喜びをミヤシステムを活用して楽しんでもらいたい!』
 その言葉とおり、社長様も率先してミヤシステムを稼動すべく
 サポートセンタにも早速お問い合わせを頂いています。
 本当にうれしいことです。
 今から12年前・・・のお話をご紹介。
 ミヤシステムの原型を作ったのは、生まれながらの土建屋。
 亡宮脇健司(通称:けんちゃん、ミヤシステム株式会社 初代会長)
 けんちゃんは、昭和26年土木親方のうちに生まれ、
 高齢の父のため中学時代から現場を手伝っていた。
 そして、自分はこの道だ!と立派な技術者になることを決意。
 数年間、建設業者に勤めるも、26歳のとき
 スコップ一丁で会社を設立。
 そのころから、座標計算、原価計算、工程管理の勉強は寝る間を
 惜しんでしてきた。
 時代は移り変わり、平成7年。。。
 このころになると、スコップ一丁から始めた会社も
 それなりに大きくなり、従業員も増えていた。
 しかし
 インターネットやパソコンをつかって世の中便利になるのだが
 どうしても、会社全体の原価管理は思うようにいかない。
 工事は多いから利益がでるにはでるが、
 当初の利益予定が工事が終わってみると大きな赤字。。。
 そんなことも少なくなかった。
 そのときに 国が発表した『 建設産業政策大綱 』
 建設業の未来が先の見えないトンネルに突入したようだった
 とけんちゃんは語っていた。
 社内で、原価管理を徹底できるのが先か、
 それとも淘汰されてしまうのが先か。。。
 大きな不安とともに、全国のソフトウェア会社から資料を取り寄せた。
 だけど、どこにもけんちゃんの求めるものはなかった。
 理想は
 「出来高管理」=「工程管理」=「原価管理」
 ないのなら、自分で作るしかない。。。
 そこから1日中パソコンに向かう日々が続いた。
 現場でたたきあげた、グローブのような手で
 小さな、キーボードをたたく姿を見て、多くの人は笑った。
 「けんちゃん、パソコンするより、現場をしたほうが。。
  会社つぶすぞ!」
 忠告も受けた。
 家族や、会社の社員も『パソコン』ばかりのけんちゃんに
 仕事をして。。。という思いでいっぱいだった。
 そのとき、エリザベスは
 「お父さん、もうパソコン やめて。」
 何度も言った。
 だけど、けんちゃんには見えていたのだろう
 10年後、まさしく現在の自社の姿を。。。
 けんちゃんは、誰から何を言われてもやめることなく
 信じた道を一直線に歩み続けた。
 そして、私たち家族と スタッフ は
 けんちゃんを信じて、後に続いてきた。
 そこから 宮脇建設の原価管理への道のりははじまった。
 この12年原価管理や工程管理のことばっかり追い求めてきた。
 でも、本当にあのときやってきてよかったと
 今になって思う。
 ミヤシステムにお問い合わせを頂くみなさまには
 私たちが12年かけたノウハウを出来るだけ早く
 取得していただくよう、全社でサポートします!
---------------------------------------------------------------------
■>>>あなたの現場をKYする利益のポイント
     〜そんな風習、やめてしまおう〜
---------------------------------------------------------------------
 「神のくれた、ご褒美!」・・MIYAシス理論・・     No.017
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
   現場の段取り次第で、利益は劇的に変化する!
   今朝の朝礼前に、あなたの現場をKYする利益のポイント。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
 危険予知:
 「ねぇ!写真取るからスコップで○○やって!」
 こんな事言った記憶はありませんか?
 きっと言われた人は
 「なんで、やっているときに撮らないんだ!」
 そう思っていますよ!
 対策:
 そんな風習、やめてしまおう!禁止だ、禁止!
 作業時にしっかりと管理すれば良い事。
 これまた無駄なコストと同時に、作業員さんは「やる気」をなくす。
 (止むを得ないときは、事前に説明して協力してもらおう!)
 ご安全に !!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
 努力の継続は結果を生み
 それまでのプロセスは、知識と技術の発見の喜びとなる。
 《無知の智を知る。。》明日も頑張ろー。。。。
        ミヤシステム株式会社 代表取締役 宮脇貴代之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
---------------------------------------------------------------------
■>>>編集後記
---------------------------------------------------------------------
 日程決まりました!
 第一回 ミヤシスサミット の日程。
 ジャジャジャジャ〜〜ン♪
 平成19年5月26日、27日 の土日に開催します。
 1日目は、26日(土)に別府のホテルの現地集合し、
 懇親を深めます。
 今回の、ミヤシスサミットの目的は、
 「MIYAシステム」というひとつのツールを通して
 同じ方向のすばらしい経営者のみなさまが一同に介していただくことで
 互いに意見交換し仲間になってもらえたらいいな・・と。
 本当に楽しみです。
 詳細は近々にHP上でお申し込みのページを
 OPENしますので、ふるってご参加下さい。
 
 それでは、そろそろ時間がまいりました。
 また次の大安をお楽しみに(^_-)-☆
 エリザベスがお送りしました。
 明日も   ご安全に!
 ※みなさまの 熱いご意見もお待ちしています。
  このメールを返信していただければ
  ミヤシステムに 直接届くようになっています。
───────────────────────────────────
     発行・企画・運営 ミヤシステム株式会社
    編集・執筆  
   宮脇 貴代之  北山 大志郎  宮脇 恵理  
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
      (C)2007 MiyaSystem ,Inc. All Rights Reserved.       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
 http://m.fukui-navi.gr.jp/mm/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
 http://m.fukui-navi.gr.jp/mm/index.php?ns=ml_detail&ml=miyasysmm
================================================================